fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn

            メール・マガジン

       「FNサービス 問題解決おたすけマン」

================================================================

    ★第015号        ’99−10−01★

================================================================

 

 

    ★★★号外:ご購読者の皆様へ★★★

 

第13号末尾で、「この私がコーチします」としましたが、私としてそれは、

「このマガジンで」を意味したつもりではありませんでした。しかしながら、

記述不十分のため、「、、にも拘わらず第14号以降に、技法の解説がない

ではないか」、というお叱りを頂いてしまいました。 お詫びいたします。

この点について、次のように補わせて頂きます。どうぞ、ご了解下さい。

 

「おたすけマン」が主に用いる技法は、ケプナーとトレゴーが開発した

" Rational Process " ですが、それに限るわけではありません。また、

このマガジンは、それを体系的に解説するためのものではありません。

 

「おたすけ」する方法については、HPでご覧下さい。

 

" Rational Process " だけを早く知りたい方には、ケプナー、トレゴー共著

の " The New Rational Manager " をお奨めします。現時点、アマゾンでは、

$15.95/Special Order, usually 4-6weeks です。

 

訳本は産能大、昭和60年初版、「新・管理者の判断力」、当時2500円。

今でも取り寄せで入手可能と思います。ただし私見ですが、翻訳は必ずしも

正確ではなく、理解しにくいところが多々あります。が、お読みになって、

「この箇所」と明示してご質問下されば、私なりに解説を提供することは

可能です。本来は、それを「おたすけ」するためのHPではありませんが、、

 

と申しますのは、本で読み、「ハア、そういうものか」と分かったとしても、

実際にはなかなか「使える」ものでは(技法は何によらず)ないからです。

基本的に私は、「一般教養」のための「おたすけ」は致しません。

 

ただしHP「お手伝いの方法」のように、メール交換方式で行きますと、

問題の解決と同時に、自ずと技法も理解されるはずです。これには、私の

将来的計画である distance learning 方式の可能性を確かめる意味もあり、

現在 Free としておりますのは、そのご協力へのお礼でもあります。

 

  ちなみにEM法の場合、2日または3日のコースがあり、それへの

  個人参加費用は約10万円。しかし知る限り、それでマスターされ、

  以後バリバリ、、という方はいらっしゃいません。それが(HPで

  申しておりますように)ネットを介してのサポートを始めた理由で

  もあります。            以上

 

                      ★★★竹島元一★★★

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

    管理職の参考書

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

●真新しい本を買う、

 

あのワクワクする気分。まだ読んでもいないのに、もう何か頭が良くなった

ような感じ。それが学生時代と全く変わらない。アップ・グレードの喜び?

 

本を開き、鼻を近づけ、紙やインクの香りを吸い込む、、、。 フー、、、。

 

しかしその内容を、どこまで咀嚼できるか、活用可能な知識として蓄えること

になるか、さらにそれ以上、日常業務に反映させられるか、となると、個人差

もあるにせよ、たいした割合は期待できないかも知れませんね、、、

 

 

読書の秋、、、とばかり書き始めたのですが、例によって、たちまち反省。

こりゃどう見ても、ハウツーものベースだわ。  お里が知れる、ですな。

 

*   *

 

理科系プラグマティズム、と自称しておりますが、何かの役立ちがあるものに

だけ価値を認める、そんな心理が働いてしまう傾向が、私にはあると思います。

学生時代の教科書、参考書、どれをとっても、全部ハウツーでしたからね。

良い学生であったのが運の尽き。  (どうも、学校制度が良くないな)

 

卒業して、製造現場での生活。そこで役立つ本と言えば、当然ハウツーもの。

どれもうなずけるし、どんなカケラを用いても進歩があり、目に見える。で、

ますます面白くなる。  その循環、、の人生前半でした。 

 

HPにも記述しましたが、技法は何であれ、自分の使い勝手に合わせ、多少

ともカスタマイズして用いるのでなければ、本当には役立ちません。それの

上手下手にもよりますが、コントロールという管理に関わる参考書の場合、

5割くらいは比較的すぐに生かせるのではあるまいか。  「話半分」?!

 

大先生のご指導を仰ぐには、紹介者への手土産だけでも千円札何枚かとぶ。

それに比べ、ハウツーものは安い! 大先生積年のノウ・ハウが、ハード・

コピーで頂けるのですから! 手土産より少ない金額で手に入る1冊の本、

それに100%以上の見返りを望む、、、そりゃムシが良すぎますぜ。

 

以上、「お里」の説明。

 

*   *   *

 

コントロール系管理は、要するに「こうすりゃ、こうなる。だから、これに

しましょう」。その種の考えや知識は、分野を問わず、体系に組みやすい。

従って、マニュアルや参考書の形にも作りやすい。出版社にしても、単行本

でよし、シリーズにしてよし。  本がたくさん出るわけです。

 

内容は多く業務レベルで、難しすぎて理解できないということは少ないし、

特にコンピュータ関連でもなければ、僅かの月日で過激な変化が生じたり、

その結果その本が全く役立たなくなる、ということはない。時に改訂新版で

補うことはあっても、たいていはそのまま売り続けることが出来ます。

 

読者の方も、その種の本を読めば、歩留まりはともかく、用いて得な実際的

知識が手に入ることは間違いありません。「知るは楽しみなり」、心の満足

は決して小さくないし、また、キリが無い。  だから、売れます。

 

読めば得する、とは即ち、読まなきゃ損するということ。誰かはすでに読み、

もう何か始めているのではないか、と不安になる。当面不要の本も、いずれ

必要になる、そのうち読もう、など考えて買ってしまう。  売れます。

 

評判が高まれば、職場備え付け図書にも加えよう、とか、一括購入して皆に

読ませよう、で、法人需要も発生します。それが必ず読まれるとは限らない

のですが、、 とにかく買ってくれます。  やはり売れます。

 

***************

 

 

 

●マネジメント系管理の本は、

 

ほとんどそれの正反対です。「そうしたのに、そうならなかった。それで、

どうする?」のための材料ですから、たいてい<事例の紹介>になります。

 

<事例>は個別の人間、またはその集合体の行動。どれにも特定の条件が

伴うので、一律には論じられません。  シリーズものにはなりにくい。

 

 

例を挙げれば、トム・ピーターズ。「エクセレント・カンパニー」以来、

「エクセレント・リーダー」、「経営革命」、「経営破壊」など、やや

シリーズものめいた眺め@ではありますが、、、 ちょっと具合が悪い。

 

ご存じ「エクセレント」と書かれた「カンパニー」が、何年と経たずに

エクセレントでなくなったり、姿が変わったり。 その気で読んだ私は

バカでした、、と嘆く間もなく次の本が出る。 ハイ今までのはご破算、

これからはこれ! 付き合う読者はクタビレルが、著者はへこたれない。

悪びれもせず、飽くことなく、さらなる発見に挑んでおります。

 

 @:訳本のタイトルが、シリーズ風に付けられているせいでしょう。

   原題では、ピーターズの模索的、追求的姿勢が印象づけられ、

   それはむしろ、あるべき姿ではないかとすら私には思えます。  

 

*   *

 

いや、そこにこそマネジメントという管理の特性が反映されている、と見る

べきかも知れません。時代相の変化に合わせ、いま、いやこれから、我々は

何をすることが必要か、と考えるのがマネジメントですからね。その「何」

の変わり方が今は激しい。だから何をとらえ、どう伝えるかが容易でない、

というところをピーターズ氏が「実演」してくれているわけでもあります。

 

この種の本は、陳腐化が速いのです。ピーターズ・シリーズは、一つの典型

に過ぎません。だから長くは売れないし、改訂はナンセンス。その結果どう

しても、キワモノめいた印象が伴ってしまう。中身が真面目な話であっても、

です。  それに加え、我が国の場合、たいていは翻訳ものですから、

 

*   *   *

 

読者にすれば、まず「ふーん、向こうじゃそうなんだねえ、」のガラス越し

感覚。次に「これ、その会社では、ってことでしょ?」。 他社の事例など

急には取り入れようが無い。  もちろん、それにも一理ありますが、、。

 

取り入れるといいな、という部分がたまたまあっても、「待てよ、これは私

の職分じゃない。さて、誰を動かすと言っても、それは上の人の仕事だな。

しかしこれ、申し出ても、、」とか。で結局、現実化せずに終わる。つまり

「一般教養」どまり、もし口から出ても知的話題の域。

 

***************

 

 

 

●マネジメント書を読んで

 

役立たせることが出来るのは、誰よりもトップ自身のはず、と私は思うが、

、、お読みになるのかな? 中に読書家も少なくないのだから、疑っては

失礼なのですが、、  あまり期待すべくも無いような、、。

 

 

たとえばその名も「プレジデント」なる雑誌。この頃はさすがに、前ほど

頻繁ではないようですが、あれに「般若心経」の特集が何度組まれたこと

か。帝国海軍の話も同様です。戦国時代の武将の話も。そういうのが読者

にウケる、と見込むから載せるのでしょうけれど。

 

つまり、トップないしその周辺で、とかく精神論が好まれるということで

しょうな。しかし、それを口になさる場合は、具体的な指示を欠くお話に

なるわけで、聞かされる方、反対はしないが実行できるものでもない。

 

一方、お読みになる精神論、これは何に役立つのか、、 たとえば、、、

積極的に権限を委譲なさった。が、結果の責任はご自身が負われる覚悟。

で、部下を見守っていらっしゃると、胃袋が痛む思いの毎日。 だから、

日ごろの精神修養が大切で、、、とか。    えー? ホントかなあ。

 

*   *

 

現実の経営者(で私が知っている、となればそう大きな企業のトップでは

ない、ということ)においては、絶対多数的に、目よりも耳、でしょうな。

 

直感的、あるいは時に動物感覚的、というか右脳先行型。 読む、考える、

などの段階をよく省略なさいます。 いきなり結論が出てしまう。

 

お忙しいからでしょうが、理詰めの話が喜ばれることは滅多にありません。

   クドイのはいかんよ、きみ。 大切なのはヒラメキだ、ひらめき!

 

多くは、断片的耳学問。情報源は、どこぞの会合、お知り合いの某権威者、

顧客企業のトップなど。耳に入れるや、「そうでなくちゃ!ウチも、、」。

一緒に得したいだけ、相変わらずの<横並び>センス。

 

うまい話にはすぐノル。善は急げ、か。改むるに憚りなし、と言えば立派

だが、実はおっしゃることが変わるだけ。まわりは「いつもの朝令暮改だ

ろう」と本気にしないが、ご本尊様は「君子豹変す、だ」。 結構本気。

 

チャランポランだけ、という説もあって、それには「改」も「変」も無い。  

 

*   *   *

 

精力的な経営者。何やら頼もしいが、ご指示ばかり精力的なのは困ります。

前のが未だ形になっていないのに、もう次の何かに飛びついてしまわれる。

セッカチなのか、欲張りなのか。  たいていは両方ですがね。

 

前のが未だ、、、と渋れば、「今はこれが一番大切だ。何でほかのことに

構っておるか?!」みたいな話になる。機関銃のように、どころか、あと

から出たタマが前のを追い越さなきゃ気が済まない、とおっしゃる。

                (そりゃ、物理的に不可能ですぜ。)

 

それほど大切ならどうぞご自分で、と申し上げたいが、みずから手を下す

ことはなさらない。何事もある程度の期間、一途に取り組まなくては成就

しないものですが、そんな余裕、ご本尊は初めからお持ちでない、、、。

 

*   *   *   *

 

珍しく書物を手になさる。と、これがまあ拾い読み、いやイイトコドリ。

「ここんとこ、読んでくれ。ウチもこれで行こうや」とか、、。前後との

整合など、まるで気にも止められない。  おお、大胆不敵! 楽観的?

 

「お山の大将」時代の私も、やや同類でした。が、エヘン、世の常と少し

違っていました。読む量が多かった、咀嚼した、ただちに率先実行した。

まず自分から行ないを改めてしまうのです。 いわば知行合一、ですな。

 

それも宣言付き。「今までこう言ってたが、このたび気づいた。これから

こうする。君らもそうしてくれ。」  どのみち、人生は実験ですからな。

 

そこでは一番の能力者、一番働き者の私が自分の実行方針として宣言する

だけでなく、「そっちはどう?」、「こんな具合かね?」、など絶えず声

をかけて促すので、一同、ついて来ないわけに行きません。

 

単に「参考のため、、」、「参考になりました」の「参考」書にしたこと

が無い。信念と実行、それが成果につながります。目に見えるので、彼ら

も納得する。そこから共々さらに、読もう、試そう、の好循環に入るわけ。

 

もちろん、運が良かった、ツイテいた、のだとも思いますが。

 

***************

 

 

 

●そんな本好きの私

 

も立ち読みしただけで、買わなかったのがあります。「経営者育成ハンド

ブック」なるアメリカ原書の翻訳本でした。経営者としてはカケダシの頃

で、いかにあるべきかを四六時中考えていましたから、ヒントなら何でも

欲しかった。けれども、この本はやめにしました。 開くやいきなり、

 

      「経営者に求められるのは神性である。」

 

パンチを食らったからです。そんなの、私には無理な話。出来ない約束は

したくない、致しません。  あっさりギブ・アップ。

 

原典にはどう出ていたのやら、divine nature とでも? 神性、トンデモ

ナイ!中学時代から父親の手先になり、賄賂の入った封筒を客先担当者へ

届ける役などもさせられ、世の中きれい事じゃ済まないんだ、と思い知ら

されていましたから。 「人間」のレベルを達成するだけでも、精一杯。

 

 

しかし後年、アメリカ中堅企業を尋ねた時、もちろん神様ではなくて人間

でしたが、こりゃイエス様の一族だと思わされたくらいの経営者に何人か

出会いましたよ。  ヒョッとして彼ら、あの本で学んだのかも知れない。

 

袖の下なんか使いたくない、接待もしたくない、、で、自社製品の開発を

夢見ていた私ですから、たちまち彼ら「神様もどき」に憧れました。当然、

手近な方法である書物を通じて、彼らの世界の探求にふけったものです。

 

求めよ、さらば与えられん。「私の聖書」を得たのは、昭和43年末近く

のことでした。

 

***************

 

それは、、と書き続けたいところですが、長すぎるお話はかえってご迷惑。

以下、次回に譲ります。

                           ■竹島元一■

================================================================

fnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfnfn

                        ■ホームページへ戻る